• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成カチノン類による神経毒性発現メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中島 晶  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (20419237)

研究分担者 織田 進吾  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (10725534)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード合成カチノン / 危険ドラッグ / ドーパミン / セロトニン / 神経毒性
研究成果の概要

合成カチノンである4-Bromomethcathinone 投与後のマウス線条体において、ドーパミン神経のマーカーであるチロシンヒドロキシラーゼの発現量は生理食塩水投与群と比較して85-88%程度まで低下していた。また、4-Bromomethcathinone投与後のマウス海馬において、セロトニン神経のマーカーであるセロトニントランスポーターの発現量は生理食塩水投与群と比較して75%程度まで低下していた。以上のことから、4-Bromomethcathinoneは長期に及ぶドーパミン神経およびセロトニン神経に対する毒性を有する可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi