• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

循環器病のRNA診断による新規バイオマーカー探索

研究課題

研究課題/領域番号 26460646
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関山梨大学

研究代表者

中村 和人  山梨大学, 総合研究部, 助教 (30456488)

研究分担者 川端 健一  山梨大学, 総合研究部, 講師 (30345706)
渡辺 一広  山梨大学, 総合研究部, 病院助教 (50535549)
中村 貴光  山梨大学, 総合研究部, 助教 (60377512)
藤岡 大佑  山梨大学, 総合研究部, 助教 (70377513)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードRNA診断 / バイオマーカー / 虚血性心疾患 / 不安定プラーク / RNA / 循環器病学 / RNA診断
研究成果の概要

血液から得られるRNAサンプルの遺伝子発現パターンを調べ、虚血性心疾患に特異的な新規のRNAバイオマーカーを探索・発見するため、健康人と急性冠症候群の患者における末梢血白血球のRNA発現パターンを比較した。TLR2, TLR4, CCR2, Annexin A1, FPR2, TREM1等の遺伝子に関して、正常群、高度狭窄冠動脈群で、発現量の違いに統計学的な有意差が得られた。前3者はすでによく報告されている遺伝子であるが、後3者と動脈硬化の関連はまだ極めて少なく、冠動脈疾患のバイオマーカーとして有用な可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi