• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈石灰化の形態学的分類と遺伝子多型との関連性について

研究課題

研究課題/領域番号 26460887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関北里大学 (2016)
東海大学 (2014-2015)

研究代表者

佐藤 文子  北里大学, 医学部, 教授 (70328128)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード動脈石灰化 / 粥状硬化症 / 急性大動脈解離 / 大動脈瘤 / 動脈硬化症 / 急性動脈解離 / 法医解剖 / intimal tear / 心肥大 / 高血圧症 / DeBakey 分類 / AHA分類 / 免疫組織化学 / AHSG / MMPs / MGP
研究成果の概要

動脈石灰化の組織学的分類法の確立を試みた。法医解剖で得られた大動脈の石灰化の強い部分について標本を作製し、1)びまん性石灰化、2)微細石灰化、3)内膜のびまん性石灰化、4)石灰化部位が骨化もしくは骨髄形成に大別した。急性動脈解離例の内膜亀裂部位の組織所見と、コントロール例の大動脈組織所見を比較検討した。両者についてCystic medial necrosis、Elastin fragmentation、Fibrosis、Medionecrosisについて半定量化した。大動脈解離の発症に、進行した粥状硬化症による中膜の脆弱性との関連性は否定できないと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 急性大動脈解離の組織学的所見について-粥状硬化症との比較-2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子
    • 学会等名
      第106回日本病理学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-04-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 法医解剖例における大動脈瘤破裂例について2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子
    • 学会等名
      第105回日本病理学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-05-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 急性大動脈解離により交通事故が発生し外傷性大動脈損傷で死亡した一剖検例2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子
    • 学会等名
      第84回日本法医学会学術関東地方集会
    • 発表場所
      日本歯科大学生命歯学部(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-10-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 法医解剖例における大動脈解離について2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子
    • 学会等名
      第104回日本病理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-04-30 – 2015-05-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 大動脈解離剖検例の検討2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子
    • 学会等名
      第104回日本病理学会総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-04-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi