研究課題/領域番号 |
26460931
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
林 真一郎 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (20396740)
|
研究分担者 |
里 直行 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (70372612)
|
連携研究者 |
山本 章嗣 長浜バイオ大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (30174775)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | オートファジー / 血管内皮細胞 / 生活習慣病 / 血管内皮 |
研究成果の概要 |
生活習慣病の血管内皮機能変化と、オートファジー制御機構の関連性を探り、血管内皮のオートファジーが動脈硬化や心血管病への進展にどのような役割をもつのか検討した。 血管内皮のオートファジー関連分子を探索したところ、内皮機能に関与する新規オートファジー制御分子群を明らかにした。生活習慣病による影響を、酸化ストレスや伸展刺激を加えた培養血管内皮に再現したところ、オートファジー誘導が見られた。高血圧や高インスリン血症のモデル動物においても、血管内皮のオートファジーを確認した。 生活習慣病においては、血管内皮のオートファジー制御を伴う内皮の変容が示唆された。将来の研究開発基盤となる重要な基礎データを得た。
|