• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レプチン抵抗性が脊髄損傷の治療に悪影響を与えるメカニズムの解明とその克服法

研究課題

研究課題/領域番号 26462244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

佐久間 英輔  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90295585)

研究分担者 和田 郁雄  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70182970)
若林 健二郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (20418867)
伊藤 錦哉  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (50597820)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード再生医療 / ミクログリア / 下垂体前葉 / 脊髄損傷 / 炎症 / 下垂体 / 移植 / 濾胞星細胞 / ギャップジャンクション / レプチン / ズッカーラット
研究成果の概要

急性脊髄損傷で中枢神経内の再生阻害因子を克服して良好な機能的再生をさせるためには(1) 軸索の再生能力の修飾 (2) ミエリン内の阻害因子のブロック (3)グリア瘢痕の形成抑制 (4)神経幹細胞などの移植による神経細胞あるいはグリアの補充再生などを組み合わせていく必要がある。
我々は、グリア瘢痕の形成抑制が神経幹細胞などの移植による神経細胞あるいはグリアの補充再生と同時に必須であり、そのためには、ミクログリアの活性化の抑制が重要である事に注目して、脳内のミクログリアの老化に伴う活性化の抑制、ミクログリア由来細胞株BV-2細胞に、炎症を引き起こすリポ多糖の作用の抑制について研究をしてきた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Increased ghrelin signaling prolongs survival in mouse models of human aging through activation of sirtuin1.2016

    • 著者名/発表者名
      Fujitsuka N, Asakawa A, Morinaga A, Amitani MS, Amitani H, Katsuura G, Sawada Y, Sudo Y, Uezono Y, Mochiki E, Sakata I, Sakai T, Hanazaki K, Yada T, Yakabi K, Sakuma E, Ueki T, Niijima A, Nakagawa K, Okubo N, Takeda H, Asaka M, Inui A.
    • 雑誌名

      Mol Psychiatry

      巻: 21 号: 11 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/mp.2015.220

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serum- and glucocorticoid-inducible kinases in microglia.2016

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Sakuma E, Morimoto H, Asai H, Koide Y, Leng T, Wada I, Xiong ZG, Ueki T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 478 号: 1 ページ: 53-59

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.07.094

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The changes of gap junctions between pituitary folliculo-stellate cells during the postnatal development of Zucker fatty and lean rats2014

    • 著者名/発表者名
      Sakuma E, Wada I, Soji T, Wakabayashi K, Otsuka T, Herbert DC.
    • 雑誌名

      Microsc Res Tech

      巻: 77 ページ: 31-36

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intercellular communications within the rat anterior pituitary. XVI: postnatal changes of distribution of S-100 protein positive cells, connexin 43 and LH-RH positive sites in the pars tuberalis of the rat pituitary gland. An immunohistochemical and electron microscopic study2014

    • 著者名/発表者名
      Wada I, Sakuma E, Shirasawa N, Wakabayashi K, Otsuka T, Hattori K, Yashiro T, Herbert DC, Soji T.
    • 雑誌名

      Tissue Cell

      巻: 46 ページ: 33-39

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リン酸化酵素SGKによるミクログリア活性の調節2016

    • 著者名/発表者名
      井上浩一、佐久間英輔、森本浩之、和田郁雄、植木孝俊
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会総会全国学術集会
    • 発表場所
      ビッグパレットふくしま(福島県郡山市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Postnatal Changes of Distribution of S-100 Protein Positive Cells, Connexin 43 and LH-RH Positive Sites in the Pars Tuberalis of the Rat Pituitary Gland2015

    • 著者名/発表者名
      Sakuma E, Wada I, Shirasawa N, Wakabayashi K, Otsuka T, Ueki T
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会 第92回日本生理学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市・兵庫県)
    • 年月日
      2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi