• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短時間作用性β遮断薬の脳の酸素化への影響

研究課題

研究課題/領域番号 26462356
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

栗田 忠代士  浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (80303569)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードβブロッカー / 脳酸素化 / 貧血 / 低酸素 / 近赤外分光法 / ランジオロール / エスモロール / 血液希釈 / 脳梗塞
研究成果の概要

短時間作用性βブロッカー、ランジオロール、エスモロールともに用量依存性に脳の酸素化を減少させた。これらの変化は血液希釈の程度に応じて増強した。ランジオロールはエスモロールより脳の酸素化の低下が軽く、β1選択性が高い方が脳の酸素化が低下しにくいことが示唆された。
血液希釈時のβブロッカー投与による脳の酸素化の低下は輸血をすることによって回復させることができる。
またβブロッカーは出血時と同様に低酸素時にも脳血流維持のための生体代償機構を抑制し、同じ動脈血酸素飽和度に対して脳の酸素化が低下させ、低酸素ストレスにも脳梗塞を起こしやすくさせることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Impact of a beta-blocker and/or acute hemodilution on cerebral oxygenation during apneic hypoxia2016

    • 著者名/発表者名
      Kurita T, Morita K, Sato S
    • 雑誌名

      Acta Anaesthesiol Scand

      巻: 60 号: 3 ページ: 343-353

    • DOI

      10.1111/aas.12637

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Influence of Hypovolemia and Fluid Resuscitation During Hemorrhagic Shock on Apneic Oxygen Desaturation After Preoxygenation in a Swine Model.2015

    • 著者名/発表者名
      Kurita T, Morita K, Sato S
    • 雑誌名

      Anesth Analg

      巻: 121 号: 6 ページ: 1555-1561

    • DOI

      10.1213/ane.0000000000000979

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of near infrared spectroscopy for detecting the beta blocker-induced decrease in cerebral oxygenation during hemodilution in a swine model2015

    • 著者名/発表者名
      Kurita T, Morita K, Sato S
    • 雑誌名

      J Clin Monit Comput

      巻: Epub

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi