• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザ菌バイオフィルムに対する抗菌薬の薬物動態についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

竹井 慎  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40347589)

研究分担者 土橋 重貴  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40725553)
戸川 彰久  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70305762)
山内 一真  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80336891)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードインフルエンザ菌 / バイオフィルム / 急性中耳炎 / 抗菌薬 / クラリスロマイシン
研究成果の概要

無莢膜型インフルエンザ菌はバイオフィルムを作り、急性中耳炎を難治化させる要因となっている。今回我々はバイオフィルム内の細菌に対する抗菌薬の効果を検討したバイオフィルム形成後の経過に伴う抗菌薬効果の変化について検討した。浮遊菌に比べてバイオフィルム状態の細菌ははるかに強い抗菌薬抵抗性を示し、アモキシシリン(AMPC)添加ではMIC以上の濃度でも抗菌作用を示さなかった。クラリスロマイシン(CAM)は抗バイオフィルム作用を示した。CAMの併用効果を検討した。小児急性中耳炎患児に対してAMPC単独治療群とAMPC/CAM併用群とで治療効果を検討したところCAM併用群は主治医判定で治癒率が高くなった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小児急性中耳炎患児に対するクラリスロマイシン・アモキシシリン併用療法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      戸川彰久
    • 学会等名
      第117回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-05-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi