• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病モデルラットにおける口腔領域の痛覚過敏のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26463062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

丹羽 均  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (30218250)

研究分担者 前川 博治  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10711012)
杉村 光隆  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (90244954)
浜田 尚香  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (70762558)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードParkinson's disease / orofacial pain / formalin test / pain related behavior / パーキンソン病 / 痛覚 / ラット / 疼痛関連行動 / c-fos / C-Fos / 口腔 / 三叉神経 / c-Fos
研究成果の概要

パーキンソン病(PD)の口腔顔面領域の痛覚への影響をPDラットモデルを用い検討した。PDモデルラットの上口唇に4%ホルマリンを0.05mL注射し、疼痛関連行動と痛みの上行性神経路に関する各神経核(三叉神経脊髄路核、視床下部室傍核、橋の結合腕傍核)と、下行性疼痛抑制系に関する各神経核(中脳水道周囲灰白質、青斑核、大縫線核)におけるc-Fos陽性細胞の数をカウントした。
その結果、視床下部室傍核における大細胞群では、対照群に比べてFos陽性細胞数が有意に少なかった。ドパミンの枯渇によって視床下部室傍核の活動が変化し、内側脊髄視床路やオキシトシンを介する鎮痛効果に影響が及んだ可能性が考えられた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Neural mechanism underlying hyperalgesic response to orofacial painin Parkinson’s disease model rats2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroharu Maegawa, Yoshinari Morimoto, Chiho Kudo, Hiroshi Hanamoto ,Aiji Boku, Mitsutaka Sugimura, Takafumi Kato, Atsushi Yoshida, Hitoshi Niwa
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 96 ページ: 59-68

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] パーキンソン病モデルラットにおける痛覚過敏のメカニズムの検討2017

    • 著者名/発表者名
      足立奈由香、前川博治、河野彰代、成清 綾、林 正祐、岸本沙樹、丹羽 均
    • 学会等名
      第45回日本歯科麻酔学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi