• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科医学教育の効率化に向けた視知覚認知パターンの解析

研究課題

研究課題/領域番号 26463196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

田中 聖至  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (00350166)

研究分担者 関本 恒夫  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (40095170)
苅部 洋行  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50234000)
連携研究者 小松崎 明  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (60256980)
小野 幸絵  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 助教 (60409240)
加藤 雄一  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (70720803)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード眼球運動 / 歯科医学教育 / 視知覚認知 / 透過光 / 反射光 / 視覚素材 / 視知覚認知パターン
研究成果の概要

本研究の目的は、歯科医学教育の効率化に向けた視知覚認知パターンの解析である。パノラマエックス線写真(以下、視覚素材とする)の所見検出率について、延べ男子学生131名、女子学生47名の眼球運動を調査することで、効率的な視覚素材観察時の眼球運動パターンは、停留点主体で時計回りの眼球運動であることを発見した。また、視覚素材提示方法の違い(印刷物、モニター画面)により、情報探索時の眼球運動パターンに差が見られないこと、モニター画面と比較して印刷物の方が注意深く観察していることが判明したが、所見の検出率は前者の方が高かった。両者の視覚情報処理に違いがあることが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 装着式眼球運動測定装置TalkEye Liteを用いたミダゾラム使用静脈内鎮静法の覚醒判定に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      冨田優也、秋山麻美、田中聖至、佐野公人
    • 雑誌名

      日本歯科麻酔学会雑誌

      巻: 43 ページ: 323-331

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヒューマンエラー削減のための効果的な教育法の研究 眼球運動からみたラバーダム防湿法実習の教育効果の分析2015

    • 著者名/発表者名
      宮崎晶子、佐藤治美、三富純子、土田智子、筒井紀子、元井志保、菊池ひとみ、煤賀美緒、佐藤律子、田中聖至
    • 雑誌名

      日本歯科衛生教育学会雑誌

      巻: 6 ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] How Do Japanese Students Observe Panoramic X-ray Photos?2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tanaka, Kie Matsuda, Yuichi Kato, Sachie Ono, Takeshi Kamoda, Akira Komatsuzaki, Hiroyuki Karibe, and Tsuneo Sekimoto
    • 学会等名
      95th General Session & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      San Francisco (USA)
    • 年月日
      2017-03-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] HOW CHANGE THE DENTAL STUDENT EYE MOVEMENT WITH THE VISUALMATERIAL PRESENTATION METHODS?2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tanaka, Kie Matsuda, Yuichi Kato, Sachie Ono, Takeshi Kamoda, Akira Komatsuzaki, Hiroyuki Karibe, and Tsuneo Sekimoto
    • 学会等名
      28th South East Asia Association for Dental Education Annual Scientific Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 器具の受け渡し時におけるヒューマンエラー削減のための教育法 実技を伴う視線教育の効果2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎 晶子, 佐藤 治美, 三富 純子, 土田 智子, 筒井 紀子, 元井 志保, 菊地 ひとみ, 煤賀 美緒, 佐藤 律子, 田中 聖至
    • 学会等名
      第7回日本歯科衛生教育学会総会・学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Talk Eye Liteを用いた眼球運動測定2016

    • 著者名/発表者名
      田中 聖至, 松田 貴絵, 小野 幸絵, 加藤 雄一, 鴨田 剛司, 小松崎 明, 苅部 洋行, 関本 恒夫
    • 学会等名
      第35回日本歯科医学教育学会総会・学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-07-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 装着式眼球運動測定装置TalkEye Liteを用いたミダゾラム使用静脈内鎮静2015

    • 著者名/発表者名
      冨田優也, 秋山麻美, 田中聖至, 佐野公人
    • 学会等名
      第43回日本歯科麻酔学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 新しい眼球運動測定装置Talk Eye Liteの導入2015

    • 著者名/発表者名
      田中聖至, 松田貴絵, 加藤雄一, 小野幸絵, 鴨田剛司, 小松崎明, 苅部洋行, 関本恒夫
    • 学会等名
      第34回日本歯科医学教育学会大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-07-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 視知覚認知パターンが学習成果に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      田中聖至,松田貴絵,小野幸絵,小松崎 明,関本恒夫
    • 学会等名
      歯科医学教育学会
    • 発表場所
      北九州国際会議場 北九州市小倉
    • 年月日
      2014-07-04 – 2014-07-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi