• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全患者の療養生活支援のためのセルフモニタリング評価尺度実用化プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関甲南女子大学

研究代表者

服部 容子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (20337116)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード看護 / 心不全 / セルフモニタリング / 尺度開発 / 尺度 / 短縮版
研究成果の概要

先行研究で開発した心不全患者のセルフモニタリングの概念と評価尺度を療養生活支援の諸場面において活用できるようにすることで、患者自身による健康管理状況をとらえ、日常生活上の課題を見出すことが可能となり、心不全による再入院予防につながることは可能と考えられた。そこで、先行研究を基盤に、心不全患者のセルフモニタリングの概念と評価尺度をより簡便に理解し、利用できることを目指してセルフモニタリングに関する情報のweb化および簡易版評価尺度の開発検討を行った。
その結果、尺度簡易版の質問項目を再編するとともに患者や医療者がセルフモニタリングの知識や関連する情報を獲得が可能なホームページを作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心不全は完治が難しく、その病状悪化を予防するために日常の活動量、水分摂取、体重など様々な自らの状況を把握し管理していくことが必要となる。本研究は、入退院を繰り返す心不全患者が、自らの健康状態と日常生活を自分らしく維持するために必要となるセルフモニタリングに着眼し、その様相を測定できる心不全患者のセルフモニタリング評価尺度を開発してきた実績をもとに、その簡易版の検討とwebでのセルフモニタリングに関する情報提供を行ってきた。それにより、心不全患者および患者の悪化防止にかかわる医療者が適切なセルフモニタリングに関する知識を獲得し、その様相を客観的に把握する指標を提供することができるようになった。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Self-monitoring for heart patients2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Hattori
    • 雑誌名

      Science Impact

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 心不全ナビ

    • URL

      http://xn--hdks855tg6c7sx.com/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [備考] Life Checker

    • URL

      http://heartfailure-selfmonitoring.com/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi