• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢がん患者の疼痛マネジメントの質向上を目指した疼痛アセスメント指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関札幌市立大学

研究代表者

川村 三希子  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (10405673)

研究分担者 小島 悦子  日本医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00326612)
連携研究者 井出 訓  放送大学, 教養学部, 教授 (10305922)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードがん看護 / 認知症 / 疼痛マネジメント / アセスメントプロセス / 高齢者 / 疼痛アセスメント / グラウンデッドセオリー / 質的研究 / がん疼痛 / アセスメント / アセスメント指標
研究成果の概要

認知症を伴う高齢がん患者の疼痛アセスメントのプロセスを明らかにするために、グラウンデッド・セオリーアプローチを用い、疼痛ケアに携わる看護師のケア場面の参加観察と半構造的面接をデータとし分析した。
対象看護師は25名。分析の結果、看護師が患者に痛みがあると判断するまでのアセスメントプロセスは、「様子の違いを察知」することから始まり、患者は痛みの程度を適切に訴えられないため、「今までの状態」「一般的な状態」「チームの見解」「サインの頻度、持続性」から苦痛の程度を判断していた。さらに「がんの病態との一致」がある場合はレスキュー鎮痛薬を試用し苦痛が緩和された場合はがん性疼痛があると判断していた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The process of pain assessment in elderly cancer patients with dementia2018

    • 著者名/発表者名
      Mikiko Kawamura
    • 学会等名
      9th World Research Congress of the European Association for Palliative care
    • 発表場所
      dublin
    • 年月日
      2018-06-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 認知症を伴う高齢がん患者の疼痛アセスメントのプロセス2017

    • 著者名/発表者名
      川村三希子、小島悦子
    • 学会等名
      第31回日本がん看護学会
    • 発表場所
      高知
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The process of Pain Assessment in Elderly Cancer Patients with Dementia2016

    • 著者名/発表者名
      Mikiko Kawamura,Etsuko Kojima
    • 学会等名
      9th World Research Congress of the European Association for Palliative Care
    • 発表場所
      ダブリン、アイルランド
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi