• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エゴマ油を使用した地中海式和食による軽度認知障害の認知機能への影響

研究課題

研究課題/領域番号 26463462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関島根県立大学

研究代表者

山下 一也  島根県立大学, 看護学部, 教授 (30210412)

研究分担者 橋本 道男  島根大学, 医学部, 特任教授 (70112133)
松本 亥智江  島根県立大学, 看護学部, 准教授 (70262780)
研究協力者 加藤 節司  
大野 美穂  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード認知症 / 認知機能 / ω3脂肪酸 / エゴマ油 / 高齢者 / ω3脂肪酸 / アルツハイマー病 / 地中海料理 / 食事栄養 / 地中海式食事 / n-3系多価不飽和脂肪酸
研究成果の概要

認知症は特に食生活、特に地中海食を中心とした生活習慣を見直し、改善することにより、ある程度予防することが可能であることが指摘されつつある。
地域在住高齢者28名をエントリーし、エゴマ油を使用した地中海式和食の食事栄養指導をしていく介入群(20 名、全員女性、平均年齢70.8歳)と従来の日本食を食べている対照群(8名、男性3名、女性5名、平均年齢79.3歳)の2群に分け、介入群では管理栄養士が、地中海式和食の食事栄養指導を月1回施行した。介入群、対照群で認知機能の変化はみられなかった。赤血球脂肪酸分析においても、ω3脂肪酸に有意差を認めなかった。地中海式和食では優位性は認められなかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Web会議システムによる認知症予防遠隔料理教室の構築2017

    • 著者名/発表者名
      山下一也、橋本道男、加藤節司、大野美穂
    • 学会等名
      第27回日本医学看護学教育学会総会
    • 発表場所
      和歌山市
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 認知症の非薬物療法2016

    • 著者名/発表者名
      山下一也
    • 学会等名
      日本医学看護学教育学会
    • 発表場所
      島根県出雲市
    • 年月日
      2016-03-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域在住一般高齢者の認知機能に対するエゴマ油を使用した地中海式食事の効果(第2報)2014

    • 著者名/発表者名
      山下一也 、松本亥智江、田邊洋子、加藤節司、大野美穂、橋本道男
    • 学会等名
      日本脂質栄養学会
    • 発表場所
      東京国際交流館 プラザ平成
    • 年月日
      2014-08-29 – 2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi