研究課題/領域番号 |
26463476
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
濱吉 美穂 佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (80514520)
|
研究分担者 |
河野 あゆみ 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00313255)
後藤 小夜子 佛教大学, 保健医療技術学部, 助教 (80712182)
松岡 千代 佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (80321256)
|
研究協力者 |
池永 昌之 淀川キリスト教病院, 緩和医療医師
下鶴 文英 特別養護老人ホーム ジュネス, 施設長代理
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | Advance Care Planning / End of Life Care / 教育プログラム / 死生観 / ACP / 終末期 / 高齢者施設 / アドバンスケアプランニング / アドバンスディレクティブ / エンドオブライフケア / 意思決定 |
研究成果の概要 |
研究対象は、高齢者施設に勤務するケア従事者である。ACPプログラムは3回の全体プログラムと1回の個人ワークである。介入直後の参加者平均年齢は26.6歳、男性10名、職種は介護福祉士が14名、次いで看護師であった。AD作成に対する前向きな態度を示す尺度では、介入前8.6から10.0へと有意に前向きな態度が上昇した(p=.007)。平井の死生観尺度においては、「死への関心」において介入前14.4から16.3へと有意に上昇した(P=.04)。Frommeltの尺度では、介入前20.8から33.6へと有意に増加した(p=.00)。よって、エンドオブライフケアへの前向きな態度が高まったことが示唆された。
|