• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体面から働きかける補完代替療法導入のための精神科看護師への教育と普及方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463484
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関大阪大学

研究代表者

遠藤 淑美  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50279832)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード補完代替療法 / 精神科看護 / アロマセラピー / アロママッサージ / 看護介入 / マッサージ / ハンドマッサージ / 芳香浴 / 患者・看護師関係 / ヒーリングタッチ / 精神看護 / 補完代替医療 / 統合医療 / 精神疾患 / 看護管理 / 実態調査
研究成果の概要

本研究は,身体面から働きかける補完代替療法を精神科看護に導入するために精神科看護師に対して実施する教育プログラムと普及方法を開発することを目的として,全国調査,研修会の開催,それに引き続く1年間のフォローアップを実施した.1年間のアロマセラピー実施の看護師に対しての効果を生理学的,心理学的検査及び毎月のインタビューによって調査した.アロマセラピーの継続的な活用によって交感神経系は興奮の傾向を示し,心理学的にはネガティブな気分状態が改善していた.インタビューからは,患者,看護師,看護管理者にとって看護独自の介入として効果的であることが明らかになった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,多忙な業務の現場のままCAMを取り入れる工夫を探り,その効果をみようとしたものである.あえて現状を統制することのない状況における一定の効果として受け取ることができる.とりわけ,介入による看護師の心理的な効果の持続,及びこれまでアロマセラピーの効果として,焦点の当てられてこなかった患者と医療者の関係性の発展のプロセスに寄与しうる影響について,質的に明らかにできたことは研究の成果と言える.

報告書

(7件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 統合失調症患者に対する「身体面から働きかける」補完代替療法の効果と安全性に関する文献検討2017

    • 著者名/発表者名
      川崎絵里香,梶原友美,的場圭,遠藤淑美
    • 雑誌名

      日本統合医療学会誌

      巻: 10 ページ: 174-185

    • NAID

      40021354759

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神科看護における補完代替療法への関心と活用の実態2016

    • 著者名/発表者名
      梶原友美,的場圭,石川かおり,神里みどり,遠藤淑美
    • 雑誌名

      大阪大学看護学雑誌

      巻: 22 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Chnage in nurses and patients caused by continuous use of aromatherapy in psychiatric wards2019

    • 著者名/発表者名
      Endo Y, Kajiwara T, Ishikawa K, Kmizato M
    • 学会等名
      AAPINA & TWNA Joint International conference & 16th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 精神科看護において患者にアロママッサージを行った看護師に生じる心理的・生理的効果の検証2018

    • 著者名/発表者名
      梶原友美,遠藤淑美,
    • 学会等名
      日本統合医療学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Developing a method of introducing complementary and alternative medicines in psychiatric nursing practice: Providing knowledge, skills, and resources2017

    • 著者名/発表者名
      Endo Y, Kajiwara T, Kawasaki E, Ishikawa K, Hayashi H, Kamizato M
    • 学会等名
      TNMC & WANS International Nursing Research Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 精神科看護における補完代替療法への関心と活用の実態―看護管理者への全国調査から2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤淑美、梶原友美、的場圭、石川かおり,神里みどり
    • 学会等名
      第19回日本統合医療学会
    • 発表場所
      山口市民会館(山口県山口市)
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Nursing student’s reactions to a healing touch program within mental health education2015

    • 著者名/発表者名
      Endo Y, Kajiwara T, Inoue M, Ishikawa K
    • 学会等名
      The 21st International Network for Psychiatric Nursing Research conference
    • 発表場所
      Manchester,England
    • 年月日
      2015-09-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi