• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅死を可能にするための在宅ケア基盤づくりの方略ーフィンランドと日本の比較検討

研究課題

研究課題/領域番号 26463494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関いわき明星大学 (2017)
札幌市立大学 (2014-2016)

研究代表者

スーディ 神崎和代  いわき明星大学, 看護学部, 教授 (40452990)

研究分担者 竹生 礼子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (80433431)
御厩 美登里  札幌市立大学, 看護学部, 助教 (90707564)
鹿内 あずさ  北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (50382502)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード在宅療養・死 / 在宅看護 / 意思表示 / ICT as tool / 在宅死 / 在宅医療 / 意識変革 / 啓発プログラム / 北海道 / フィンランド / 国際比較 / 在宅ケア
研究成果の概要

両地域での比較調査研究等から、北海道より更に自然環境が厳しいフィンランド国ラップランド地域住民は在宅療養及び在宅死は可能であり、且、自然であると考えており、在宅療養・死を可能にする医療専門職者は訪問看護師であると答えているが、北海道民は在宅療養・死は困難であると考え、在宅療養・死を可能にするカギを握っているのは医師であると思っている。訪問看護師の役割・在宅医療情報が住民に届いておらず、誤解を招いていることが明らかになった。
①調査を基に在宅療養・死を可能にする啓発プログラム案構築、②在宅療養・死についての意思表示を可能にするテキスト出版,③ 在宅死を支援するICTつー活用の可能性検証。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 在宅療養・在宅看取り啓発プログラム開発研究2018

    • 著者名/発表者名
      スーディ K.和代、竹生礼子、鹿内あずさ、川添恵理子
    • 雑誌名

      北海道ホームヘルス研究会

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 在宅死を可能にするための在宅ケア基盤づくりの方略-フィンランドと日本の比較検討に向けての2014年度基礎調査2015

    • 著者名/発表者名
      スーディ神崎 和代、他3名
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: Vol.17、No.6 ページ: 42-47

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 市民を対象とした【医療事前指示書について学ぶ会】の評価2018

    • 著者名/発表者名
      スーディ神崎和代
    • 学会等名
      第23回日本在宅ケア学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 北海道の2地域における在宅療養・在宅看取りを可能にするための啓発プログラムの評価2018

    • 著者名/発表者名
      竹生礼子
    • 学会等名
      第23回日本在宅ケア学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] International comparative study on contributing factors to a higher rate of dying at home: Finnish Lapland and Hokkaido, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Kanzaki Sooudi
    • 学会等名
      International Conference on Nurisng and Healthcare Sciences
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 在宅での終末期ケアと看取りに対する意識2017

    • 著者名/発表者名
      スーディ神崎和代
    • 学会等名
      第22回日本在宅ケア学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 最期まで安心して暮らすための在宅ケア:医療事前指示書2017

    • 著者名/発表者名
      スーディ神崎和代、竹生礼子、鹿内あずさ
    • 学会等名
      第22回日本在宅ケア学会 市民公開講座
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Challenges faced by older adults with dementia in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Kanzaki Sooudi
    • 学会等名
      Innovations & State of the Art in dementia research
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム:低温住居環境の健康への影響2017

    • 著者名/発表者名
      スーディ神崎和代
    • 学会等名
      第22回日本在宅ケア学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] An innovative approach to end of life care in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      スーディ K. 和代
    • 学会等名
      19th Asia Pacific Regional Conference of Alzheimer's Disease
    • 発表場所
      Wellington ,NZ
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 在宅療養・在宅死を可能にする社会を目指して2017

    • 著者名/発表者名
      スーディ K .和代、竹生礼子、鹿内あずさ、御厩美登里
    • 出版者
      札幌市立大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 宅療養・在宅死を可能にする社会を目指して2016

    • 発表場所
      札幌市立大学・ラップランド大学(ICT遠隔)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi