• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業生産環境中に存在する「有機態」放射性セシウムの化学形態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26520302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関福島大学

研究代表者

大瀬 健嗣  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (90396606)

研究分担者 北山 響  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任研究員 (40647244)
塚田 祥文  福島大学, 環境放射能研究所, 教授 (50715498)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード放射性セシウム / 存在形態 / 土壌 / 河川懸濁物質 / 福島第一原発事故 / 懸濁物質
研究成果の概要

土壌や河川懸濁物質中には化学分離により「有機態」に分画される放射性セシウムが存在するが、どのような有機物に含まれているかなど詳細は解っていない。本研究では、有機態放射性セシウムの存在状況を明らかにするためにいくつかの実験を行った。
リターのインキュベート実験では、リター分解に伴って溶出した放射性セシウムは速やかに微生物や粘土鉱物に再固定されることが明らかとなった。重液による比重分画と化学分画から、土壌中の有機態放射性セシウムの大部分は微生物を含む粗大有機物中に存在することが示唆された。また、有機態放射性セシウムの一部はクロロホルム燻蒸処理により可溶化することが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 土壌および懸濁物質中の「有機態」放射性セシウムの存在形態2015

    • 著者名/発表者名
      大瀬健嗣、加藤美紀、北山 響、塚田祥文
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会年次大会
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The chemical form of “organic” radiocesium in soil and suspended matter2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ohse, Kyo Kitayama, Chika Suzuki, Akira Kanno, Wakana Horiuchi, Kencho Kawatsu, Hirofumi Tsukada
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on the Natural Radiation Environment
    • 発表場所
      ホテルニューキャッスル(弘前市)
    • 年月日
      2014-09-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 土壌および懸濁物質中の「有機態」放射性セシウムの存在形態2014

    • 著者名/発表者名
      大瀬健嗣,鈴木千佳,菅野 章,堀内季奈,加藤美紀,塚田 祥文
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2014-09-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi