• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親しみの感情を構成する情動が造形物に対する感情移入を形成する脳機能システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26540139
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 感性情報学
研究機関筑波大学

研究代表者

首藤 文洋  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10326837)

研究分担者 山中 敏正  筑波大学, 芸術系, 教授 (00261793)
内山 俊朗  筑波大学, 芸術系, 准教授 (50334058)
増田 知之  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70372828)
山田 博之  筑波大学, 芸術系, 助教 (80723361)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード感性脳機能 / 感性情報学 / 神経科学 / 生体計測 / モデル動物 / 視覚芸術 / プロダクトデザイン / 萌え
研究成果の概要

木地キナキナこけしを使った予備的実験ではヒトがオブジェクトおよびそれと同じ表面仕上げと重量の円柱について、初見と3-4日所持した後の再見時で計測される生理指標データと動的アンケートデータの違いを比較して「親しみ」の生理機能構造についていくつかの客観的指標となる結果を得た。また、モデル動物実験システムの開発では、後天的経験に基づく情動に関する生体反応の変化を計測するモデルについて検討し、この解析には課題番号:23500254で開発したシステムが有効だったため、これを利用したテレメトリー解析や脳内への試薬投与実験から経験に基づく情動反応特性の一部を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

研究成果

(4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Modulatory mechanism of autonomic system that induced by acquired auditory experience in mice and rats2015

    • 著者名/発表者名
      Shutoh F., Sugimoto K., Hisano S.
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 65(suppl1)

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 後天的生活体験が形成する情動反応を再現する齧歯類モデル動物実験2015

    • 著者名/発表者名
      首藤文洋
    • 学会等名
      第17回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      文化学園大学
    • 年月日
      2015-09-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚経験より形成される後天的自律反応のマウス・ラットを使ったモデル実験2015

    • 著者名/発表者名
      首藤文洋、杉本皓司、久野節二
    • 学会等名
      第92回日本生理学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-03-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Modulatory mechanism of autonomic system that induced by acquired auditory experience in mice2014

    • 著者名/発表者名
      Shutoh F., Sugimoto K., Hisano S.
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi