• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有孔虫安定同位体組成のバラツキを活かす:海洋底層環境指標の時空間評価へ向けた試み

研究課題

研究課題/領域番号 26550016
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

石村 豊穂  茨城工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (80422012)

研究分担者 池原 研  国立研究開発法人・産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 総括研究主幹 (40356423)
長谷川 四郎  東北大学, 学術資源研究公開センター, 協力研究員 (90142918)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード安定同位体比 / 底生有孔虫 / 分散 / 底層環境 / 再堆積 / 微量分析 / 環境指標 / Uvigerina属 / 有孔虫 / 同位体平衡 / 炭酸塩 / ばらつき
研究成果の概要

底生有孔虫の個体別同位体比分散(バラツキ)という新しい尺度を活用して海洋底層環境指標の高精度化を試みること,また,これまで得られた海洋堆積物試料の積極的な再活用を目指すことを目的とした.
結果,Uvigerina属の酸素同位体比は地域によらず均質で環境指標としての信頼性が高いことがわかった.また,新たにNonionellina labradoricaやBolivina spissa、Islandiella norcrossi, Globocassidulina sp.を環境指標として信頼性が高いと認定した.また,安定同位体組成のバラツキを活用した堆積物の再堆積評価が可能であることもわかった.

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Individual migration pathways of modern planktic foraminifers: Chamber-by-chamber assessment of stable isotopes2016

    • 著者名/発表者名
      Haruka Takagi, Kazuyoshi Moriya, Toyoho Ishimura, Atsushi Suzuki, Hodaka Kawahata, Hiromichi Hirano
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: 印刷中 号: 3 ページ: 268-284

    • DOI

      10.2517/2015pr036

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Exploring photosymbiotic ecology of planktic foraminifers from chamber-by-chamber isotopic history of individual foraminifers2015

    • 著者名/発表者名
      Haruka Takagi, Kazuyoshi Moriya, Toyoho Ishimura, Atsushi Suzuki, Hodaka Kawahata, Hiromichi Hirano
    • 雑誌名

      Paleobiology

      巻: 41 号: 1 ページ: 108-121

    • DOI

      10.1017/pab.2014.7

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 底生有孔虫の個体別同位体組成の均質性:再堆積評価への応用2015

    • 著者名/発表者名
      石村豊穂・長谷川四郎・池原研
    • 学会等名
      日本古生物学会年会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Reliable stable isotopic compositions of individual Uvigerina spp. as sea environmental proxy. (底生有孔虫Uvigerina属の炭素酸素安定同位体組成とその均質性:海洋環境指標としての信頼性評価)2015

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, T. ISHIMURA, T, HARADA, N. KIMOTO, K.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2015-05-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 安定同位体比質量分析計IsoPrime100を用いた高精度・高感度分析システムの開発2015

    • 著者名/発表者名
      中根雅晴・田中崇史・鐵智美・高木悠花・石村豊穂
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2015-05-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] テフラと古地磁気記録による高解像度完新世年代決定がつなぐ海と陸のイベント2015

    • 著者名/発表者名
      池原 研、宇佐見和子、金松敏也
    • 学会等名
      完新世勉強会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-02-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Geomill326と微量炭酸塩安定同位体比分析システムのコラボレーション2014

    • 著者名/発表者名
      石村豊穂・坂井三郎・鐵智美
    • 学会等名
      質量分析学会同位体比部会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2014-10-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 底生有孔虫の古海洋環境指標としての有用性に関する再検討.2014

    • 著者名/発表者名
      田中崇史・石村豊穂
    • 学会等名
      日本地球化学会関東支部水戸地区研究集会
    • 発表場所
      ひたちなか市
    • 年月日
      2014-10-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 多連式小型ガス精製装置の構築~高精度安定同位体比定量へ向けて~2014

    • 著者名/発表者名
      中根雅晴・石村豊穂
    • 学会等名
      日本地球化学会関東支部水戸地区研究集会
    • 発表場所
      ひたちなか市
    • 年月日
      2014-10-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 微小領域における炭酸塩の安定同位体比分析の現状2014

    • 著者名/発表者名
      石村豊穂
    • 学会等名
      日本地球化学会年会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2014-09-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Large marine reservoir effect in the last glacial Japan Sea2014

    • 著者名/発表者名
      Ikehara, Ken
    • 学会等名
      11th Annual Meeting Asia Oceania Geoscience Society
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-07-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 有孔虫文献および模式標本検索データベース

    • URL

      http://www.foram.jp/database.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi