• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リモート・現場測定法統合による大気中HONO, NO2同時高度分布計測と起源解明

研究課題

研究課題/領域番号 26550022
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

金谷 有剛  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 分野長代理 (60344305)

連携研究者 駒崎 雄一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 主任技術研究員 (80286640)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード地球観測 / 大気現象 / 地球変動予測 / 対流圏化学 / 窒素酸化物
研究成果の概要

2014年冬・夏、2016年冬に横須賀において、大気中HONOとその生成に関与するNO2に関して、リモート計測(MAX-DOAS法)と、地表濃度の直接計測(LOPAP法、CAPS法)を行い、存在高度範囲と生成過程を解析した。地上計測ではHONO/NO2比は冬季には夜間で2-4%、日中で1-2%, 夏季には夜間で1-2%, 日中は2-3%程度であった。NO2からのHONO未知生成速度の日中極大は、冬・夏に0.2, 0.5 ppb h-1と推定され、水蒸気や光分解、炭素性粒子の関与が示唆された。また、OHラジカルの生成源として、HONOの光分解はオゾンの光分解より重要であることが指摘された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] 大気物理研究所(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] 中国科学院安徽光学精密機械研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] 光州科学技術院(韓国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Diagnosis of Photochemical Ozone Production Rates and Limiting Factors in Continental Outflow Air Masses Reaching Fukue Island, Japan: Ozone-Control Implications2016

    • 著者名/発表者名
      Kanaya, Y., H. Tanimoto, Y. Yokouchi, F. Taketani, Y. Komazaki, H. Irie, H. Takashima, S. Inomata
    • 雑誌名

      Aerosol and Air Quality Res.

      巻: 16 号: 2 ページ: 430-441

    • DOI

      10.4209/aaqr.2015.04.0220

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-term MAX-DOAS network observations of NO2 in Russia and Asia (MADRAS) during the period 2007--2012: instrumentation, elucidation of climatology, and comparisons with OMI satellite observations and global model simulations2014

    • 著者名/発表者名
      Kanaya, Y., Irie, H., Takashima, H., Iwabuchi, H., Akimoto, H., Sudo, K., Gu, M., Chong, J., Kim, Y. J., Lee, H., Li, A., Si, F., Xu, J., Xie, P.-H., Liu, W.-Q., Dzhola, A., Postylyakov, O., Ivanov, V., Grechko, E., Terpugova, S., and Panchenko, M.
    • 雑誌名

      Atmos. Chem. Phys.

      巻: 14 号: 15 ページ: 7909-7927

    • DOI

      10.5194/acp-14-7909-2014

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Diagnosis of Photochemical Ozone Production Rates and Limiting Factors based on Observation-based Modeling Approach over East Asia: Impact of Radical Chemistry Mechanism and Ozone-Control Implications2015

    • 著者名/発表者名
      Yugo Kanaya
    • 学会等名
      AGU fall meeting 2015
    • 発表場所
      モスコーニ会議場、サンフランシスコ市、米国
    • 年月日
      2015-12-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 対流圏大気のOHラジカル計測と酸化過程の理解2015

    • 著者名/発表者名
      金谷有剛
    • 学会等名
      2015年度 日本地球化学会年会
    • 発表場所
      横浜国立大学、神奈川県横浜市
    • 年月日
      2015-09-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Long-term MAX-DOAS network observations of NO2 in Russia and Asia (MADRAS) since 2007: Comparisons with satellite observations and Climatology2015

    • 著者名/発表者名
      Yugo Kanaya, H. Irie, H. Takashima, H. Iwabuchi, H. Akimoto, K. Sudo, M. Gu, J. Chong, Y. J. Kim, H. Lee, A. Li, F. Si, J. Xu, P.-H. Xie, W.-Q. Liu, A. Dzhola, O. Postylyakov, V. Ivanov, E. Grechko, S. Terpugova, and M. Panchenko
    • 学会等名
      7th International DOAS Workshop
    • 発表場所
      Royal Belgian Institute of Natural Sciences, ブリュッセル市、 ベルギー
    • 年月日
      2015-07-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MAX-DOAS法による横須賀での大気中ホルムアルデヒド連続観測:妥当性の検証とオゾン濃度との相関2015

    • 著者名/発表者名
      金谷有剛、Postylyakov Oleg、 入江仁士、高島久洋
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉県千葉市
    • 年月日
      2015-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] オゾンをめぐる研究の諸課題:対流圏化学と衛星観測2015

    • 著者名/発表者名
      金谷有剛
    • 学会等名
      日本気象学会 オゾン研究連絡会
    • 発表場所
      つくば国際会議場、茨城県つくば市
    • 年月日
      2015-05-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Long-term MAX-DOAS network observations of NO2 in Russia and Asia (MADRAS) during 2007-2012: Comparisons with OMI satellite observations2014

    • 著者名/発表者名
      Yugo Kanaya
    • 学会等名
      The 5th GEMS Science Team Meeting
    • 発表場所
      President Hotel, Seoul, South Korea
    • 年月日
      2014-10-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東京都心における HOxラジカル類実測に基づくオゾン生成レジーム推定2014

    • 著者名/発表者名
      金谷有剛
    • 学会等名
      第55回大気環境学会年会 都市大気環境モデリング分科会
    • 発表場所
      愛媛大学、愛媛県松山市
    • 年月日
      2014-09-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Long-term MAX-DOAS network observations of NO2 in Russia and Asia (MADRAS) during 2007-2012: Climatology and comparisons with OMI satellite observations and global model simulations2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kanaya, H. Irie, H. Takashima, H. Iwabuchi, H. Akimoto, K. Sudo, M. Gu, J. Chong, Y. J. Kim, H. Lee,, A. Li, F. Si, J. Xu, P.-H. Xie, W.-Q. Liu, A. Dzhola, O. Postylyakov, V. Ivanov, E. Grechko, S. Terpugova, and M. Panchenko
    • 学会等名
      AOGS2014
    • 発表場所
      Royton Sapporo, Hokkaido, Sapporo
    • 年月日
      2014-08-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] MAX-DOAS network observations in Russia and Asia (MADRAS) during 2007-2013: Highlights in NO2 and HCHO measurements2014

    • 著者名/発表者名
      Yugo Kanaya
    • 学会等名
      Seminar at Asia Center for Air Pollution Research
    • 発表場所
      アジア大気汚染研究センター、新潟県新潟市
    • 年月日
      2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] MAX-DOAS network over Asia and Russia

    • URL

      https://ebcrpa.jamstec.go.jp/maxdoashp/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-01-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi