• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽物理教育のための複数波長観測可能な自作分光器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26560079
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関茨城大学

研究代表者

野澤 恵  茨城大学, 理学部, 准教授 (10261736)

研究協力者 坂江 隆志  埼玉県立浦和西高校, 教諭
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード太陽分光器
研究成果の概要

太陽はプラズマの実験室と言われ、プラズマの基本的な性質を理解するに適した天体である。そこで太陽観測用の自作分光器の製作と観測を行うことで、太陽物理教育を実践することが目的である。国立天文台先端技術センターの共同利用の採択により望遠鏡部品以外の部分の製作が可能となった。この持ち運び可能な自作分光器は太陽現象のドップラー速度の検出などが可能であり、太陽物理教育だけでなく科学教育の物理的な理解を深める優れた教材となった。これは高等教育レベルを通しての社会への還元であり、分光器の製作を通じ、太陽物理教育を修めた人材の育成に結び付けた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 太陽観測専用小型分光器の製作と性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      田邊実佳
    • 雑誌名

      茨城大学理学部卒業論文

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 太陽観測専用小型分光器の製作2017

    • 著者名/発表者名
      田邊実佳, 野澤恵 (茨城大学), 花岡庸一郎, 篠田一也 (国立天文台), 坂江隆志 (埼玉県立浦和西高等学 校), 仲谷善一 (京都大学), 竹内彰継 (国立米子工業高等専門学校), 福嶋美津広(国立天文台先端技術 センター)
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 太陽観測専用の小型分光器の設計、および性能評価2015

    • 著者名/発表者名
      永渕雄希
    • 学会等名
      天文学に関する技術シンポ
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-12-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 茨城大学太陽観測システムプロトタイプの製作2015

    • 著者名/発表者名
      野澤恵
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi