• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疑似埋蔵環境の創成による出土有機質遺物の長期水中保管方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26560141
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関弘前大学

研究代表者

片岡 太郎  弘前大学, 人文学部, 特任助教 (80610188)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード遺跡出土水浸出土木材 / 溶存酸素 / 脱酸素フィルム / エアレーション / 考古学 / 嫌気性菌 / 好気性菌 / 遺跡出土木材 / 水中保管 / 埋蔵環境 / 脱酸素効果 / 有機質遺物 / 水浸出土木材
研究成果の概要

遺跡の発掘調査で発見される水浸しの状態の木製品(水浸出土木製品)は、保存処理が施されるまでは水中保管され、この間、微生物の活動等による劣化が進行し、考古資料としての価値を損なう。本研究では、水中微生物の活動を低減させる各種の方策を検討し、劣化軽減に関する研究を行った。脱酸素フィルムを使った保管では、溶存酸素量が低減したが、嫌気性菌の活動は抑えられず腐敗ガスの発生が認められた。逆に、溶存酸素量を増加させれば、腐敗ガスの発生が低減でき、作業環境の安全衛生が図られた。中長期的視野では確実に好気性微生物による木材への劣化が懸念されることから、これらへの対応策を考慮した保存処理計画が施される必要がある。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 水浸出土木材の水中保管における腐敗臭発生の低減について2016

    • 著者名/発表者名
      片岡太郎
    • 学会等名
      日本木材学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi