研究課題/領域番号 |
26560223
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
吉見 靖男 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (30267421)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 分子インプリント高分子 / 分子認識 / セロトニン / バイオセンサ / グラフト重合 / 電子移動 / 神経 / 学習 / 神経伝達物質 / ブレインマシンインターフェイス / 味覚 / 微細電極 / リエージェントレス / 酸化電流 / 電気化学 / センサ / 神経インターフェイス |
研究成果の概要 |
脳・機械インターフェイス(BMI)の開発のため、中枢神経系内の神経伝達物質を捉えるセンサの開発を試みた。電極の表面に、伝達物質セロトニンを鋳型として、メタクリル酸、エチレングリコールジメタクリレート、ビルフェロセンを共重合し、分子インプリント高分子(MIP)固定電極を得た。また鋳型を加えずに、同じモノマーで非インプリント高分子(NIP)固定電極も得た。両電極電流値の差は、セロトニンを選択的に検出できた。一方、アメフラシ神経のSークラスターは、学習を反映した味覚刺激に応答することを見出した。MIPおよびNIP電極をS-クラスター内に留置することにより、BMIのモデルの構築が可能である。
|