• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単細胞セクレトミクス技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26560266
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医用システム
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

渡邉 朋信  国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, チームリーダー (00375205)

連携研究者 藤田 英明  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授 (50318804)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードオミックス技術 / 分泌液分析 / 単細胞解析 / 化学分析 / ラマン散乱分光 / マイクロドロップレット / 質量分析 / 単細胞計測 / 分泌液
研究成果の概要

本研究は、細胞外分泌物質のオミックス技術に係る。分泌物質は培養溶液に速やかに拡散し大幅に希釈される。我々は、マイクロデバイス技術と先端光学技術を用いて、この問題点を解決し、単細胞精度での分泌液網羅解析(セクレトミクス)の確立と計測スループットの向上を目指した。
我々は、単細胞セクレトミクス技術の生物学的有効性を示すと共に、高速かつ高精度で細胞を捕捉できるマイクロウェルの開発、光(ラマン散乱分光)による分泌液分析法の開発を並行で遂行した。単細胞セクレトミクス技術により細胞の種類が同定できることが示され、実用化に向けては課題が残るものの、スループットの向上が見込める結果を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Comprehensive chemical secretory measurement of single cells trapped in a micro-droplet array with mass spectrometry2015

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujita, Tsuyoshi Esaki, Tsutomu Masujima, Akitsu Hotta, Soo Hyeon Kim, Hiroyuki Noji, Tomonobu M. Watanabe
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 5 号: 22 ページ: 16968-16971

    • DOI

      10.1039/c4ra12021c

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 『単一』にこだわる計測技術開発2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉朋信
    • 学会等名
      超高速バイオアセンブラ第 4 回若手シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学Σホール・豊中・大阪
    • 年月日
      2015-07-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 単細胞分泌液網羅計測技術2014

    • 著者名/発表者名
      渡邉朋信
    • 学会等名
      理化学研究所新技術説明会
    • 発表場所
      科学技術振興機構東京本部別館JSTホール(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-06-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi