• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

片麻痺患者の車いす上の傾き姿勢は変えることができるか

研究課題

研究課題/領域番号 26560297
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関北海道大学

研究代表者

八田 達夫  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (50189560)

研究分担者 岸上 博俊  北海道大学, 大学院保健科学研究院, 助教 (30431315)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード車いす / 片麻痺 / 呼吸代謝 / 姿勢 / 呼吸 / 呼吸代謝機能
研究成果の概要

標準型車いす(SW)は頭部前方位姿勢(FHP)を引き起こす。我々は骨盤サポート付き車いす(NW)を開発してきた。NWはFHPを改善する。22名の健常者と12名の高齢片麻痺患者を対象にNWがFHPと呼吸代謝機能(RM)に及ぼす影響を調べた。SWとNWに座らせ、FHPはダートフィッシュ、RMはCPET(COSMED)で調べた。健常者はFHPが改善し、RMの改善もみられた。一回換気量と呼吸数に代償関係もみられた。片麻痺患者もFHPは改善したが、RMの改善は見られなかった。ただ、重症例ではNWでRMが大きく改善した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 片麻痺患者の車椅子姿勢の違いによる呼吸機能への影響2015

    • 著者名/発表者名
      岸上博俊、八田達夫
    • 学会等名
      第30回日本リハビリテーション工学カンファレンス
    • 発表場所
      沖縄県総合福祉センター(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2015-11-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 骨盤サポート付き車いすが頭頸部に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      中井麻梨子、八田達夫、岸上博俊
    • 学会等名
      第45回北海道作業療法学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi