研究課題/領域番号 |
26560311
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
森田 正治 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (80598475)
|
研究協力者 |
片山 雅史
伊藤 雄
木下 義博
入江 和隆
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 脳性麻痺 / 歩行 / ゲイトコレクター / 局所筋 / 疲労分析 / NIRS / F波 / EMG / 痙性筋 / 局所筋疲労 / 近赤外分光法 / 筋電図解析 |
研究成果の概要 |
歩行能力を有する脳性麻痺者におけるゲイトコレクター適用後の定量的疲労分析を行った。ゲイトコレクターは、従来の短下肢装具に比べて、下肢が交叉するはさみ足(股関節の内転・内旋の筋緊張)を抑制し、抑制した力を下肢の推進力に置き換えることが可能な装置である。歩行練習により本人の自覚はもちろんのこと、客観的にも歩容の改善を認めたが、歩行の負荷強度や下肢の緊張程度により血中酸素動態からみた歩行後の局所筋の疲労程度や歩行時の筋電図の量的変化は異なることが確認できた。
|