• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジア・ネットワーク型海民社会の形成過程:民族考古学を軸とする複合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26570009
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関東海大学

研究代表者

小野 林太郎  東海大学, 海洋学部, 准教授 (40462204)

研究分担者 長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
連携研究者 後藤 明  南山大学, 人文学部, 教授 (40205589)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード海域研究 / 海域東南アジア / 海民 / ネットワーク型社会 / 民族考古学 / インドネシア / 海民研究 / 東南アジア海域研究 / ネットワーク論 / スラウェシ / 北マルク諸島 / サマ・バジャウ / 東南アジアの海民 / 海域ネットワーク / 地域研究 / マルク諸島 / ネットワーク
研究成果の概要

本研究ではインドネシアを軸とした海民の民族考古学的フィールド調査と現地での資料収集、またこれらをベースに、海民やネットワーク型社会の成立過程に関する歴史・考古学的な分析を行えたことがまず挙げられる。その成果として、本研究では東南アジアににおける海民やその社会の原型(プロトタイプ)が新石器時代期まで遡れる可能性を指摘しえた。いっぽう、現代における海民を対象とした空間・地政学的な分析では、現代の国境線やインドネシアにおける州・県といった境界線を意識的、戦略的に超えながらネットワークを拡大する海民の動態の把握・理解を進めることができた

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 鋸歯印文土器:オーストロネシア語族の拡散を語る土器2017

    • 著者名/発表者名
      小野林太郎
    • 雑誌名

      貝塚

      巻: 72 ページ: 27-30

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Human History of Maritime Exploitation and Adaptation Process to Coastal and Marine Environments: A View from the Case of Wallacea and the Pacific2016

    • 著者名/発表者名
      Rintaro Ono
    • 雑誌名

      Applied Studies of Coastal and Marine Environments

      巻: 1 ページ: 389-426

    • DOI

      10.5772/62013

    • ISBN
      9789535125488, 9789535125495
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Development of Maritime Networks during Neolithic to Early Metal Ages in Northern Maluku2016

    • 著者名/発表者名
      Ono, R. A. Oktaviana, F. Aziz D. Prastiningtyas, N. Iriyanto M. Ririmasei, and I. B. Zesse
    • 学会等名
      The International Austronesian Symposium
    • 発表場所
      インドネシア
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Regional Maritime Networks during the Early Metal Ages in Northern Wallacea2016

    • 著者名/発表者名
      Ono, R. F.Aziz, A.A. Oktavianas, Y.Hisa, and C. Katagiri
    • 学会等名
      The 8th World Archaeology Congress
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東南アジアにおける海人・海民とその系譜: ヌサンタオからサマ・バジャウまで2015

    • 著者名/発表者名
      小野林太郎
    • 学会等名
      中部人類学談話会・東南アジア考古学会共催 公開研究会
    • 発表場所
      南山大学(名古屋市)
    • 年月日
      2015-01-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 海人・海民の概念と その意義:インドネシアの土器製作民・マレ島民を事例に2015

    • 著者名/発表者名
      後藤明
    • 学会等名
      中部人類学談話会・東南アジア考古学会共催 公開研究会
    • 発表場所
      南山大学(名古屋市)
    • 年月日
      2015-01-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 新石器~金属器時代におけるウォーラシア海域の人類移住と海域ネットワーク2014

    • 著者名/発表者名
      小野林太郎
    • 学会等名
      東南アジア考古学会大会
    • 発表場所
      上智大学(千代田区)
    • 年月日
      2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 海の人類史:東南アジア・オセアニア海域の考古学2017

    • 著者名/発表者名
      小野林太郎
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      雄山閣出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 狩猟採集民からみた地球環境史―自然・隣人・文明との共生2017

    • 著者名/発表者名
      小野林太郎、池谷和信、那須浩郎、三宅裕、鶴見英成、小泉都、佐藤廉也、金沢謙太郎、大石高典、稲村哲也、関野吉晴、八塚春名、手塚薫、信田敏弘、高田明、松浦直毅、小谷真吾、服部志帆、大橋麻里子、加藤裕美、山本太郎
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 小さな民のグローバル学:共生の思想と実践をもとめて2016

    • 著者名/発表者名
      甲斐田万智子、佐竹眞明、長津一史、幡谷則子、小野林太郎
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      上智大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi