研究課題/領域番号 |
26570010
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
藤倉 良 法政大学, 人間環境学部, 教授 (10274482)
|
研究分担者 |
藤倉 まなみ 桜美林大学, 総合科学系, 教授 (30458955)
豊田 知世 島根県立大学, 総合政策学部, 講師 (30550016)
|
研究協力者 |
中山 幹康 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授
佐々木 大輔 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教
カリミ シャフルディン アンダラス大学, 経済学部, 教授
アチャ エルハン アディアマン大学, 技術プログラム, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 財務的内部収益率 / 大型ダム / コトパンジャンダム / 住民移転 / 移転費用 / 移転補償 / 費用 / インドネシア / トルコ / 水力発電 / 緩和 / 限界削減費用 / 円借款 / 石炭火力発電所 / 再生可能エネルギー |
研究成果の概要 |
インドネシアに建設されたコトパンジャンダムの住民移転のために費やされた最終的費用を推定し、これが財務的内部収益率(FIRR)に及ぼす影響を評価した。移転に要した費用総額は1兆4千億ルピアと推定され、ダム建設総費用である4兆2千億ルピアのおよそ4分の1に相当していた。移転総費用に占める補償金は約47パーセントであり、それ以外は住居や公共施設、農用地の整備に投資されていた。国際協力銀行が行った事後評価ではFIRRは5.41%と算出されているが、今回の移転に係る総経費が10年間にわたって支出されたと仮定しても、FIRRの減少率は1パーセント以内に収まることが明らかになった。
|