研究課題/領域番号 |
26580026
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
今泉 容子 筑波大学, 人文社会系, 教授 (40151667)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 映画 / 高齢者 / 患者 / 介護者 / 老老介護 / 母娘関係 / 福祉施設 / 介護 / 日本 / 外国 / 比較映画 / 芸術学 / 映画研究 / 医療・福祉 / 高齢者介護 / 比較映像論 |
研究成果の概要 |
本研究は日本の「高齢者介護映画」に着眼し、つぎの2つの成果をあげた。まず、1973年の豊田四郎監督『恍惚の人』から今日までの高齢者介護映画において、「高齢者患者と介護者の人物造形」と「彼らを取り巻く社会環境」を検証したこと。これによって、日本の高齢者介護の「映像表象史」が構築できた。つぎに、2000年代に入って盛んに制作されている外国の「高齢者介護映画」をパースペクティヴに入れ、「日本」の高齢者介護表象との比較考察を行い、日本独自の高齢者介護表象を浮き彫りにすることができた。
|