研究課題/領域番号 |
26580044
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
橋本 裕之 追手門学院大学, 地域創造学部, 教授 (70208461)
|
研究分担者 |
中川 眞 (中川 真) 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40135637)
井出 明 追手門学院大学, 経営学部, 准教授 (80341585)
見市 建 岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (10457749)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 芸能復興 / 被災地ツーリズム / 地域社会 / 民俗芸能 / コミュニティ再興 / 鵜鳥神楽 / 宿 / 東日本大震災 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、壊滅的な打撃を受けた地域社会の復興や再生に際して、民俗芸能のもつ特筆すべき力や役割をフィールドワークによって実証した上で、その効果を持続させる仕組みとして被災地ツーリズムの導入の方法を検討することにある。事例として岩手県の普代村を拠点とする鵜鳥神楽をとりあげた。東日本大震災以後の神楽衆の苦闘は、陸中沿岸各地の芸能団体に共通するものであるが、広域の信仰に支えられた鵜鳥神楽は社会的なインパクトが大きく、その動向は注視に値する。本研究は東日本大震災以後の巡行記録に関して情報集約とデータ分析を行なうとともに、コミュニティ再興の一助としての被災地ツーリズムの可能性を実証的に検証した。
|