• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語語彙知識における漢字読み能力の重要性の研究 オンラインテスト応用を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 26580095
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関九州大学

研究代表者

斉藤 信浩  九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20600125)

研究分担者 大神 智春  九州大学, 留学生センター, 准教授 (50403928)
大和 祐子  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (80707448)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード語彙能力 / 漢字能力 / 問題項目 / 筆記力 / 漢字力 / 語彙力 / テスト形式 / 用法 / コロケーション / 選択肢 / 漢字圏学習者 / 非漢字圏学習者 / 漢字読み / 漢字筆記テスト / オンラインテスト
研究成果の概要

日本語能力試験(漢字級)に準拠した漢字の筆記テスト(90問)と四肢選択式の問題紙で、1)四種と二種の選択問題、2)穴埋め問題、3)用法問題(正誤判断)を作成し、81名の日本語学習者(漢字圏、非漢字圏)を対象に、読み能力が筆記能力を予測するか調査を行った。その結果、漢字圏と非漢字圏の間で、テスト形式による差はなかったが、レベル別には差が見られ、レベルの弁別は可能であることが観察された。漢字圏は下位群では、非漢字圏よりも高い得点を示していたが、中位群以上ではその差はなくなった。語彙力の多さは漢字の筆記力には関係しておらず、漢字の読み能力のみが有意な因果関係を示していた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 日本語学習者におけるコロケーションの理解と産出2015

    • 著者名/発表者名
      大神智春
    • 学会等名
      第3回 九州大学 留学生センター公開講演会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 重回帰分析による読解力の検証―語彙と文法の影響―2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤信浩
    • 学会等名
      第2回 九州大学 留学生センター公開講演会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-07-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] PROX推定法による語彙テストの正答確率の算出方法について2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤信浩
    • 学会等名
      第1回 九州大学 留学生センター公開講演会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-05-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] テキストのオンライン読みにおける語彙と文法能力の影響2015

    • 著者名/発表者名
      大和祐子
    • 学会等名
      第1回 九州大学 留学生センター公開講演会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-05-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi