• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民族誌から読み解く土器型式変化の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26580139
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関早稲田大学

研究代表者

高橋 龍三郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80163301)

研究分担者 大網 信良  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (10706641)
平原 信崇  早稲田大学, 會津八一記念博物館, 助手 (60731180)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード土器型式 / 民族誌調査 / 親族組織 / パプアニューギニア / 氏族 / 婚姻 / トーテム / 土器製作者 / 伝統的社会 / 縄文土器型式 / 民族誌 / 呪術 / 信仰 / 儀礼 / 土器製作技術 / 呪術性 / 精神世界 / クラン / ヤムカルト
研究成果の概要

パプアニューギニアのイーストケープ地方およびセピック川流域における伝統的土器作りの製作者の聞き取り調査を通じて、土器型式の成立と型式の変革に関わる技術的要因と社会的メカニズムについて調査研究した。型式変遷の大きな原動力として、一部の主導的立場にある人の伝統的な世界観が他の製作者にも影響を与えている可能性が浮上した。土器型式は単に技術的側面だけで成立するのではなく、背後に土着信仰を含めて宗教的世界が大きく関わり、地域社会で共有される必要があり、それらの総合的文化・社会的脈絡のうちに成立し、変遷することが推察された。これは未開社会における理論的理解であり縄文式土器型式の研究にも重要な示唆を与える。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] パプアニューギニアにおける民族考古学的調査(14)2017

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎・大網信良・平原信崇・山崎太郎
    • 雑誌名

      史観

      巻: 176冊 ページ: 77-94

    • NAID

      40021170934

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パプアニューギニアにおける民族考古学的調査(13)2016

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎・根岸洋・平原信崇
    • 雑誌名

      史観

      巻: 175冊 ページ: 99-115

    • NAID

      120006542597

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 縄文後・晩期社会におけるトーテミズムの可能性について2016

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      古代

      巻: 第138号

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パプアニューギニアにおける民族考古学的調査(12)」2016

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎・大網信良・平原信崇・山崎太郎
    • 雑誌名

      史観

      巻: 第174冊

    • NAID

      110010052403

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「パプアニューギニアにおける民族考古学的調査(11)」2015

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎・中門亮太・平原信崇
    • 雑誌名

      『史観』

      巻: 第172冊 ページ: 82-103

    • NAID

      110009930689

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Consideration of Totemism in Late -Latest Jomon Age Based on Archaeological Records2017

    • 著者名/発表者名
      Ryuzaburo Takahashi
    • 学会等名
      SAA (Society for American Archaeologist)
    • 発表場所
      Vancouver Covention Center
    • 年月日
      2017-03-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Consideration on the Functions of Large Buildings of Late Jomon Age seeing from Ethnography of House Tambaran in the Middle Sepik River, PNG2016

    • 著者名/発表者名
      Ryuzaburo Takahashi
    • 学会等名
      Wac8-Kyoto
    • 発表場所
      京都 同志社大学
    • 年月日
      2016-08-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パネリスト発表ー加曾利貝塚の埋葬犬と縄文社会―2016

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      シンポジウム「縄文文化を世界から見る」 千葉市教育委員会主催
    • 発表場所
      千葉市学習会館
    • 年月日
      2016-02-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「特別講演 縄文中期社会と諏訪野遺跡2016

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      」『縄文中期の大環状集落を探る』 埼玉県埋蔵文化財調査事業団主催、埼玉県教育委員会共催
    • 発表場所
      大宮ソニックシティホール
    • 年月日
      2016-01-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文社会の複雑化と民族誌―民族誌から見た社会の階層化、複雑化理論―2015

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館主催 第99回歴博シンポジウム『縄文時代・文化・社会をどのように捉えるか?
    • 発表場所
      明治大学リバティタワー
    • 年月日
      2015-12-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 民族誌と理論から探る下野谷遺跡の集落2015

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      西東京市下野谷遺跡国史跡指定記念講演会
    • 発表場所
      早稲田大学ステップ22
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「民族誌と理論から探る縄文後・晩期社会」2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      明治大学博物館講演会
    • 発表場所
      明治大学駿河台校舎 グローバルフロント4031教室
    • 年月日
      2014-06-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 縄文時代―その枠組み・文化・社会をどうとらえるか?2017

    • 著者名/発表者名
      山田康弘・高橋龍三郎
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「縄文中期社会と諏訪野遺跡」『縄文中期の大環状集落を探る』2016

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      埼玉県埋蔵文化財調査事業団編
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 『文明移動と世俗秩序』2015

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎(新川登亀男編)
    • 出版者
      勉誠社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『講座 日本の考古学4 縄文時代(下)』2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎(泉拓良・今村啓爾編)
    • 出版者
      青木書店
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『縄文後・晩期社会の研究―千葉県印西市戸ノ内貝塚発掘調査報告書』2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎編著
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      平電子印刷所
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi