• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型半導体光増幅素子によるパルサーの高時間分解能可視光観測

研究課題

研究課題/領域番号 26610054
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関山形大学

研究代表者

中森 健之  山形大学, 理学部, 准教授 (30531876)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードパルサー / 可視光 / MPPC / 半導体光センサ / 光子計数 / 可視光観測装置
研究成果の概要

浜松ホトニクス社製1 mm角MPPCを検出器として採用し、ペルチェ素子による冷却機構を組み込んだ検出器を開発した。外気温に対して20℃以上低い温度にセンサ部を冷却することができ、冬季の外気温環境下では1 kHz以下の雑音レートとなり、カニパルサーの観測に要求される目標値が達成できた。
0.5マイクロ秒の精度でMPPCのパルス検出時刻を測定する回路系を構築し、LEDによる周期信号の検出に成功した。データ収集系のシステムクロック精度が不定性の主たる要因であることが分かったため、GPSを用いた専用の時刻サーバを構築した。これらの開発により、観測体制が完成した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 半導体光増幅素子MPPCを用いたパルサーの高時間分解観測装置の開発2015

    • 著者名/発表者名
      中森健之
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi