• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアルタイム顕微鏡観察に基づく磁性流体を用いた力伝達デバイスの性能向上設計

研究課題

研究課題/領域番号 26630020
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生産工学・加工学
研究機関東京大学

研究代表者

長藤 圭介  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (50546231)

研究分担者 松島 亘志  筑波大学, システム情報系, 准教授 (60251625)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード磁性 / 自己組織化 / 機械要素 / 機械工作・生産工学 / 流体工学
研究成果の概要

磁性粒子が溶媒に含まれる流体(以下,磁性流体)を用いたトルク伝達デバイスは,小形化・高性能化が求められている.本研究の目的は,磁性流体のせん断応力を向上するために,クラスタ形成・破断・すべり現象を,リアルタイム顕微鏡観察および個別要素法解析で現象を把握することである.
2枚の円板磁極を回転させながら磁場をかけ,隙間でクラスタを形成・破断・すべり現象を起こす磁性粒子を側面から高速度カメラを用いて観察が可能で,同時に磁極間にかかるトルクを測定可能な装置を設計・製作した.磁極表面に凹凸を施すことで,対向する凸部間で磁場が集中し,最大トルクが,平板磁極のそれの約2.5倍に向上することがわかった.

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Microscopic observation of behavior of magnetic particle clusters during torque transfer between magnetic poles2015

    • 著者名/発表者名
      K. Nagato, T. Oshima, A. Kuwayama, H. Okada, T. Matsushima, S. Takagi, M. Nakao, T. Hamaguchi
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys.

      巻: 117 号: 17

    • DOI

      10.1063/1.4916113

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Microscopic observation of behavior of magnetic particle clusters during torque transfer between magnetic poles2014

    • 著者名/発表者名
      Takuya Oshima, Keisuke Nagato, Akinori Kuwayama, Hiroshi Okada, Takashi Matsushima, Shu Takagi, Masayuki Nakao, Tetsuya Hamaguchi
    • 学会等名
      59th Annual Magnetism & Magnetic Materials Conference
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi