研究課題/領域番号 |
26630244
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大村 達夫 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (30111248)
|
研究分担者 |
佐野 大輔 北海道大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80550368)
|
連携研究者 |
真砂 佳史 国際連合大学, サステイナビリティ高等研究所, 研究員 (50507895)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 腸管系ウイルス / 細胞応答 / 迅速検出 / 感染性 / 下水処理水 / 組織細胞 / 自然免疫 |
研究成果の概要 |
本研究は、新規な感染性ウイルス検出手法に活用可能な細胞応答遺伝子を同定することを目指すものである。細胞小器官内の陽イオン濃度を制御するイオンチャネルタンパク質の遺伝子について、ウイルス感染後の発現量をモニタリングしたところ、KCNJ4遺伝子発現量は感染多重度=1で24時間後、感染多重度=0.1で36時間後に有意に増加していた。SCN7A遺伝子は、両方のMOI条件で24時間後に有意に増加していた。これらの結果から、KCNJ4およびSCN7A遺伝子が、感染性ウイルスの存在を早期に検出することが可能な遺伝子マーカーであることが示された。
|