• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃菌床バイオマットを用いる森林汚染源からの放射性Csの新規流出防止法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26630489
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 原子力学
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

大貫 敏彦  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門・先端基礎研究センター, 研究員 (20354904)

研究分担者 坂本 文徳  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門・先端基礎研究センター, 研究員 (60391273)
香西 直文  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門・先端基礎研究センター, 研究員 (80354877)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード放射性Cs / 森林汚染 / 拡散防止 / 廃菌床 / 放射性セシウム / 核種移行 / 回収 / 糸状菌
研究成果の概要

糸状菌を鉱物含有寒天培地で培養して、鉱物が存在する環境においても糸状菌への放射性Csが濃集することを明らかにした。この結果を受けて、きのこ栽培廃菌床を汚染森林に設置する試験を行った。一定期間設置後、廃菌床中、下部土壌の放射性Cs濃度の測定結果から、森林に廃菌床を設置する方法は、リター層などから放射性Csを濃集するだけでなく、林内雨などによる放射性Csの広域への拡散を防御する方法である、有効な方法であることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Accumulation of radioactive cesium in yeast and filamentous fungi2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Ohnuki
    • 学会等名
      The 28th Reimei Workshop on Radioactive Waste Treatment and Remediation
    • 発表場所
      原子力科学研究所(茨城県東海村)
    • 年月日
      2016-02-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] REMEDIATION OF CONTAMINATED FOREST BY SPENT MUSHROOM SUBSTRATE2015

    • 著者名/発表者名
      T.Ohnuki, F.Sakamoto, N.Kozai, K. Shiina, K. Tanaka, J. Namekawa, S. Yamasaki
    • 学会等名
      5th East Asia Forum on Radwaste Management
    • 発表場所
      Taichung Taiwan
    • 年月日
      2015-10-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi