• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経幹細胞ニッシェ可視化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26640013
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館(ライフサイエンス研究所)

研究代表者

神吉 浩明  地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館(ライフサイエンス研究所), ライフサイエンス研究所, 研究員 (80321751)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード神経幹細胞 / ニッチ / 幹細胞 / 神経新生 / ニッシェ
研究成果の概要

「成体哺乳類内の神経(あるいはその他の細胞種の)幹細胞ニッチの正確な同定」のためのパイロットツールとして、蛍光蛋白を利用して『神経幹細胞を取り囲む細胞』を標識するシステムの開発に挑戦した。簡単には、蛍光ペプチドを神経幹細胞から放出させ、それを速やかに周囲の細胞に取り込ませることにより、「神経幹細胞を取り巻く、すなわち、神経幹細胞ニッチを構成する細胞群に相当する細胞を蛍光によってラベルする」というアプローチである。
その結果、神経幹細胞を取り巻く細胞が想定通りに蛍光でラベルされ、同定可能であることを確認できた。しかしながら、その蛍光の強度は予想よりも低く、今後更なる改良を要することも判明した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi