研究課題/領域番号 |
26660025
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
園芸科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田尾 龍太郎 京都大学, 農学研究科, 教授 (10211997)
|
研究分担者 |
河井 崇 京都大学, 農学研究科, 助教 (90721134)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 果樹 / 果樹ゲノム / 雌雄異株性 / 園芸 |
研究成果の概要 |
古くより,高次倍数性のカキ(Diospyros kaki)の雌雄混株性に関する研究が行われてきたが,その雌雄の制御機構に関してはほとんど知見が得られていなかった.本研究では次世代シークエンス解析を活用することにより,雌雄異株性の二倍体種マメガキ(D. lotus)の雌雄異株性は,小分子RNA遺伝子(OGI)による転写因子MeGIの発現抑制を通じて行われていることを明らかにした.引き続いて栽培ガキのゲノムと発現解析を行い,栽培ガキでは OGI上流への転移因子の挿入によるOGI発現の不安定化とMeGIのエピジェネティックな制御による可塑性のある性制御へと進化していることを明らかにした.
|