• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸菌のサブポピュレーションの可視化に基づいたトランスクリプトームの解析

研究課題

研究課題/領域番号 26660078
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用微生物学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

陶山 哲志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (10357311)

研究分担者 水野 敬文  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (40344163)
野田 尚宏  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 研究グループリーダー (70415727)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード大腸菌 / 細胞分裂 / サブポピュレーション / 蛍光蛋白質 / 光変換 / LED / バイオイメージング / 分取 / 極 / 融合蛋白質 / 標識 / 可視化
研究成果の概要

大腸菌の様な桿菌は、古い極の極齢が異なるサブポピュレーションの集合であり、其々は異なった生理的特徴を有している。本研究では大腸菌細胞の極に局在する走化性レセプターTarに光変換蛍光蛋白質を連結した融合蛋白質を発現させ、分裂にともなった極齢の可視化に成功した。可視化細胞の分取とトランスクリプトーム解析を目指した研究を推進し、細胞にダメージを与えない光変換条件を確立した。極齢と細胞の比重に相関を見出した他、マイクロ流路と顕微鏡・マルチチャンネル分光器からなる自動分取システムを整備した。今後はより多くの細胞を分取し分裂速度の違いやVBNC化のメカニズムを明らかにしたい。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Conditions for Photoconversion and Characterization of Escherichia coli Strains Labeled with Photoconvertible Fluorescent Proteins2016

    • 著者名/発表者名
      陶山哲志, 水野敬文
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度札幌大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 光変換型蛍光蛋白質Kaedeを用いた大腸菌の細胞分裂と極齢の観察2015

    • 著者名/発表者名
      陶山哲志 水野敬文
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi