• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリアの生産するアーバスキュラー菌根共生促進物質の同定と作用機序解析

研究課題

研究課題/領域番号 26660098
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物有機化学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

秋山 康紀  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20285307)

研究分担者 甲斐 建次  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (40508404)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアーバスキュラー菌根菌 / 菌根ヘルパーバクテリア / N-アシルホモセリンラクトン / シデロフォア / ヘルパーバクテリア / アシルホモセリンラクトン / 共生
研究成果の概要

アーバスキュラー菌根菌(AM菌)の菌体には菌根ヘルパーバクテリア(MHB)と呼ばれる特定のバクテリアが付着しており、菌根形成に重要な役割を果たしていると考えられている。本研究ではMHBの生産する菌根共生促進物質を同定すると共に、クオラムセンシング分子として知られるN-アシルモノセリンラクトン(AHL)の菌根形成における機能について解析した。その結果、AHLはAM菌に対して生育促進作用を示さなかったが、ある種のバクテリア由来のシデロフォアがAM菌の生育を促進すると共に、シデロフォア鉄錯体トランスポーター遺伝子の発現を誘導することが分かった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] バクテリア及び植物シデロフォアに対するAM菌の生育および遺伝子応答の解析2016

    • 著者名/発表者名
      三宅智、甲斐建次、秋山康紀
    • 学会等名
      植物微生物研究会 第26回研究交流会
    • 発表場所
      東北大学片平さくらホール
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] AM 菌胞子から分離した AHL 生産菌に由来する菌糸分岐誘導物質2016

    • 著者名/発表者名
      三宅 智、甲斐 建次、秋山 康紀
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] AM 菌胞子から分離した AHL 生産細菌に由来する菌糸分岐誘導物質2015

    • 著者名/発表者名
      三宅 智、甲斐 建次、秋山 康紀
    • 学会等名
      植物微生物研究会第 25 回研究交流会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-09-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi