• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化理解能力を中心とした共感的医療コミュニケーションモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26670249
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関宮崎大学

研究代表者

横山 彰三  宮崎大学, 医学部, 教授 (60347052)

研究分担者 南部 みゆき  宮崎大学, 医学部, 准教授 (90550418)
本部 エミ  宮崎大学, 語学教育センター, 講師 (10755515)
連携研究者 本部 エミ  宮崎大学, 語学教育センター, 講師 (10755515)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード医療コミュニケーション / 共感的コミュニケーション / 異文化能力 / TACCT / 医療コーチング
研究成果の概要

米国ECFMGの示す認証評価ならびにアメリカ医科大学協会(AAMC)の示すTool for Assessing Cultural Competence Training(TACCT)により日本の医療現場・教育現場におけるコミュニケーション教育は大きな転換期を迎えたが、異文化理解と他者経験まで踏み込んだ教育法の研究は未開拓である。本研究では今後見込まれる在留外国人のさらなる増加や対外的な認証評価にいち早く対応するために、異文化理解能力、物語能力を中心とした調査研究を通して、医学教育におけるコミュニケーション能力向上を目指した教育モデルを構築した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 高雄医科大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The effects of online writing exchange program in developing a learner sense of values as a future medical professionals2017

    • 著者名/発表者名
      Shozo Yokoyama
    • 学会等名
      13thAnnual Cam TESOL Conference
    • 発表場所
      Phnom Penh, Cambodia
    • 年月日
      2017-02-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi