• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性ペプチド核酸によるアルツハイマー病治療の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 26670441
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

水野 哲也  名古屋大学, 環境医学研究所, 客員准教授 (70335008)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードミクログリア / アルツハイマー病 / 機能性ペプチド核酸 / RVG-CPG / 脳移行性ペプチド / CpG
研究成果の概要

脳内の免疫機能を受け持つミクログリアは、アルツハイマー病における慢性炎症の主体となり神経障害性に作用する一方で、炎症を伴わない貪食作用、抗酸化酵素・抗炎症性サイトカイン・神経栄養因子産生により神経保護作用を示す。我々は、トル様受容体9リガンドである機能性核酸CpG-DNAが、ミクログリアの神経保護作用を誘導することを明らかにした。本研究において、CpG-DNAに脳内送達能を持つペプチドRVGを付与した機能性ペプチド核酸を開発し、アルツハイマー病モデルマウスヘ腹腔内投与したところ、認知機能障害の改善および病理所見の改善が認められた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] CCL11 enhances excitotoxic neuronal death by producing reactive oxygen species in microglia2015

    • 著者名/発表者名
      Parajuli B, Horiuchi H, Mizuno T, Takeuchi H, Suzumura A
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 63 号: 12 ページ: 2274-84

    • DOI

      10.1002/glia.22892

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] FGF-2 released from degenerating neurons exerts microglial-induced neuroprotection via FGFR3-ERK signaling pathway.2014

    • 著者名/発表者名
      Mariko Noda, Kento Takii, Bijay Parajuli, Jun Kawanokuchi, Yoshifumi Sonobe, Hideyuki Takeuchi, Tetsuya Mizuno, Akio Suzumura
    • 雑誌名

      Journal of Neuroinflammation

      巻: 11(1) 号: 1 ページ: 76-76

    • DOI

      10.1186/1742-2094-11-76

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 可溶性Abetaオリゴマーによるミクログリアの慢性神経炎症作用2014

    • 著者名/発表者名
      水野哲也、Bijay Parajuli、竹内英之、錫村明生
    • 学会等名
      日本神経学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi