研究課題/領域番号 |
26670576
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
阿部 裕輔 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90193010)
|
研究協力者 |
原 伸太郎 東京大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員
渡辺 真吾 鈴鹿医療科学大学, 医用工学部, 学部生
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 人工肺 / シリコーン中空糸 / コンプライアンス効果 / シリコン中空糸 |
研究成果の概要 |
長期使用可能な人工肺の開発は、体外式膜型人工肺や経皮的心肺補助装置の治療効果を高めるためにも急務である。本研究は、1年間使用できる人工肺の開発を目的として、シリコーン中空糸を用いた内側潅流型人工肺の試作を行い、試作した人工肺を用いて血液あるいはガスに脈動を加えること(ポンピング)によるコンプライアンス効果で人工肺の性能がどのように変化するか検討を行った。実験の結果、ガス側をポンピングした場合では、ガス分圧の変動により結果的に酸素化能の向上は得られなかったが、血液をポンピングした場合では、定常流の場合と比べて拍動回数に応じて人工肺の酸素化能の向上傾向が得られた。
|