• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝学とプロテオーム解析を組み合わせたDNA損傷応答の新規制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26740018
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関京都大学

研究代表者

笹沼 博之  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00531691)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードDNA損傷 / プロテオミクス / ゲノム編集 / 相同組換え / DNA二重鎖切断修復 / プロテオーム / 遺伝学
研究成果の概要

CRISPR/Cas9ゲノム編集技術を使って、3FLAG-BRCA1を発現するニワトリDT40細胞、ヒトTK6細胞を作り、DNA損傷修復に重要な因子であるBRCA1の相互作用因子の同定行った。その結果、BRCA1蛋白質はDNA損傷応答に関わる因子だけでなく転写や染色体分配に関わる多くの因子と相互作用することが明らかになった。その中には、今までBRCA1と相互作用するという報告がない因子も含まれている。研究期間中に新規遺伝子の同定まで至ったという点で、当初の目的は達成されたと考えている。現在、CRISPRゲノム編集技術を使って変異細胞を作製し、その新奇遺伝子の機能解析を実施している。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 謝辞記載あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The role Mre11-Rad50-Nbs1 complex in double-strand-break repair - Myth and Facts2016

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Takeda, Nguyen Ngoc Hoa, and Hiroyuki Sasanuma,H.
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 1 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Double-Strand Break Landscape of Meiotic Chromosomes Is Shaped by the Paf1 Transcription Elongation Complex in Saccharomyces cerevisiae2016

    • 著者名/発表者名
      Gothwal, S.K., Patel, N.J., Colletti, M.M., Sasanuma, H., Shinohara, M., Hochwagen, A., and Shinohara, A
    • 雑誌名

      Genetics

      巻: 202 ページ: 497-512

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Relative contribution of four nucleases, CtIP, Dna2, Exo1 and Mre11, to the initial step of DNA double-strand break repair by homologous recombination in both the chicken DT40 and human TK6 cell lines2015

    • 著者名/発表者名
      Hoa NN, Akagawa R, Yamasaki T, et al., Sasanuma H
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 20 (12) ページ: 1059-1076

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Smarcal1 promotes double-strand-break repair by nonhomologous end-joining2015

    • 著者名/発表者名
      Keka IS, Mohiuddin, Maede Y, Rahman MM, Sakuma T, Honma M, Yamamoto T, Takeda S, Sasanuma H
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res

      巻: 43 (13) ページ: 6359-6372

    • NAID

      120005617590

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Abacavir, an anti-HIV-1 drug, targets TDP1-deficient adult T cell leukemia2015

    • 著者名/発表者名
      Tada, K., Kobayashi, M*., et al, Sasanuma, H, Takeda, S, Takaori-K, A
    • 雑誌名

      Science advances

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] BRCA1 and CtIP Are Both Required to Recruit Dna2 at Double-Strand Breaks in Homologous Recombination2015

    • 著者名/発表者名
      Hoa NN, Kobayashi J, Omura M, Hirakawa M, Yang SH, Komatsu K, Paull TT, Takeda S, Sasanuma H
    • 雑誌名

      Plos one

      巻: 10 (4)

    • NAID

      120005615636

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] BRCA1 and CtIP are both required to recruit dna2 at double-strand breaks in homologous recombination.2015

    • 著者名/発表者名
      Nguyen NH, Kobayashi J, Omura M, Hirakawa M, Yang SH, Komatsu K, Paull TT, Takeda S, Sasanuma H
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: in press

    • NAID

      120005615636

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] BRCA1 and CtIP are Both Required to Recruit Dna2 at Double-Strand Breaks in Homologous Recombination,2015

    • 著者名/発表者名
      Hoa NN, Kobayashi J, Omura M, Tsuda M, Hirota K, Komatsu K, Takeda S, Sasanuma H,
    • 学会等名
      2nd IFOM-Kyoto univ. joint symposium
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-10-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト細胞を用いたDNA損傷修復研究の純遺伝学解析2015

    • 著者名/発表者名
      笹沼博之、武田俊一
    • 学会等名
      Genome damage network workshop
    • 発表場所
      伊香保、群馬
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi