研究課題/領域番号 |
26750181
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
山崎 佐枝子 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (50623914)
|
研究協力者 |
海老澤 聡一朗 信州大学, 医学部附属病院, 講師(特定雇用) (50645439)
嘉嶋 勇一郎 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (70545722)
池田 宇一 信州大学, 医学部, 特任教授 (30221063)
桑原 宏一郎 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30402887)
青野 美奈子 信州大学, 医学部附属病院, 技術補佐員
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 循環器、高血圧 / 心臓リハビリテーション / 運動療法 / 福祉 / 閉塞性動脈硬化症 / 循環器内科 / 高血圧 / 循環器・高血圧 / リハビリテーション |
研究成果の概要 |
閉塞性動脈硬化症(PAD)は動脈硬化性疾患の一つであり、心血管疾患の合併が多く、予後不良な疾患である。運動療法は跛行症状や予後を改善する治療法である。本研究では血管内治療を行ったPAD患者25名を対象とした。血管内治療前と3カ月後の酸化ストレスdiacronreactive oxygen metabolite (d-ROM)、ABI、跛行距離を計測した。治療前後の平均ABI、平均跛行距離、平均d-ROMは治療前0.61、109.9m、472.8U.CARR、治療後、0.91、313.7m、390.2U.CARRであり、有意な改善が得られた。 研究の成果から運動療法の普及のための啓発活動を行った。
|