• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訓練課題への没頭が外傷性脳損傷患者の注意機能の改善に与える影響:無作為化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 26750196
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関北海道大学 (2015)
北海道文教大学 (2014)

研究代表者

吉田 一生  北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (90638280)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードFlow / 外傷性脳損傷 / 注意機能障害 / リハビリテーション / 没頭 / 無作為化比較試験 / 注意機能
研究成果の概要

本研究の目的は、高いパフォーマンスの発揮に最適な心理状態であるFlowが、外傷性脳損傷(TBI)患者の注意機能の訓練効果に付加的効果をおよぼすのかを検討することであった。そのため、TBI患者を対象に、Flowを経験させる注意機能訓練(Flow課題)を用い、ケーススタディと、無作為化比較試験(RCT)を実施した。結果、コントロール課題実施期間に比して、Flow課題実施期間に、注意機能を評価する神経心理学的検査の成績向上が見られた。一方、記憶や遂行機能に関する検査には成績向上が見られなかった。Flow課題は通常の注意機能訓練に比して、TBI患者の訓練効果に付加的効果を及ぼす可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Flow experience during attentional training improves cognitive functions in patients with traumatic brain injury: An exploratory case study2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K, Sawamura D, Ogawa K, Ikoma K, Asakawa K, Yamauchi T, Sakai S
    • 雑誌名

      Hong Kong Journal of Occupational Therapy

      巻: 24(2) ページ: 81-87

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Flow experience during attentional training improves function: an exploratory case study two patients following traumatic brain injury.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K, Sawamura D, Ogawa K, Ikoma K, Asakawa K, Yamauchi T, Sakai S
    • 学会等名
      9th Annual Brain Injury Rehabilitation Conference
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi