研究課題/領域番号 |
26750214
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 創価女子短期大学 |
研究代表者 |
亀田 多江 (米田多江 / 亀田 多江(米田多江)) 創価女子短期大学, その他部局等, 准教授 (50363726)
|
研究協力者 |
樋口 雅宏
渡辺 透
横山 繁盛
市村 洋
平井 愛山
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 高齢者見守りシステム / インスリン療法 / コミュニケーションロボット / 音声入力 / タブレット端末 |
研究成果の概要 |
本研究では、急増している高齢の糖尿病患者が、在宅でのインスリン療法(自己注射)を継続できるように、センサーシステムとコミュニケーションロボットを活用して家族や医療福祉従事者と連携しながら患者をサポートする見守りシステムを開発し検証した。具体的には、“注射器の格納容器にセンサーを付けて開閉・取出しモニタリングすること”と“コミュニケーションロボットによる注射の誘導と支援を行う”システムを開発した。システムを試験導入し、これまで把握ができていなかった在宅での注射器利用実態が確認でき、臨床現場で有効なデータとなること、ロボットによる声がけが高齢者の自己注射のサポート、更には癒しとなることを確認した。
|