• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋電図バイオフィードバックと運動イメージを用いた上肢機能練習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26750226
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

鈴木 貴子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (60549343)

連携研究者 濱口 豊太  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80296186)
研究協力者 鈴木 誠  東京家政大学, 健康科学部, 教授 (80554302)
薄木 健吾  北里大学, メディカルセンター, 作業療法士
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード運動学習 / 運動イメージ / 運動観察
研究成果の概要

骨折側の運動イメージや関節可動域は,日常生活における手の使用に影響を及ぼす.本研究では,骨折後の運動イメージを改善するためのバーチャルリアリティシステム(VR)を開発し,映像観察時の皮質脊髄興奮性の変化を検証するとともに,VRを用いた運動練習が運動イメージ,関節可動域,日常生活における手の使用の回復過程に及ぼす影響を検証した.本研究により,VRを用いた運動練習によって皮質脊髄興奮性が増加すること,運動イメージが関節可動域および日常生活における手の使用に先立って回復することが明らかになった.今後はより応用的な運動練習に対応できるような運動練習プログラムの開発が必要と考えられた.

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 運動イメージ惹起のための映像教示装置作製の試み―2D映像と3D映像の比較―2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴子
    • 学会等名
      第50回日本作業療法学会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [産業財産権] 上肢運動学習装置2016

    • 発明者名
      濱口豊太
    • 権利者名
      濱口豊太
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-04-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi