• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江淮地区楚文化の研究:漢帝国成立の文化的背景

研究課題

研究課題/領域番号 26770248
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関国士舘大学

研究代表者

太田 麻衣子  国士舘大学, 文学部, 講師 (10713547)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード楚 / 楚墓 / 楚式墓 / 越 / 淮夷 / 楚漢戦争 / 漢帝国 / 江浙地区 / 楚文化 / 越文化 / 秦文化 / 春申君 / 項羽 / 越墓 / 戦国後期 / 古代史 / 漢 / 劉邦集団 / 国際情報交換 / 中国
研究成果の概要

本研究では長江下流域から出土した「戦国楚墓」「楚国の墓」とされる墓を再検討し、それらの中には越や淮夷の文化を色濃く継承した墓や秦文化の要素を含む秦漢時代に造営された墓も多いことを証明した。その成果と文献の記述を照らし合わせてみると、楚文化は春秋時代には当地に伝播していたものの、楚の実効支配や楚人の移住は、従来の認識よりも遅く、戦国後期になってようやく本格化したものと考えられる。漢建国の功労者達の多くは当地の出身であるが、本研究により彼らのルーツが戦国楚に限らず多様であったことが明らかとなり、彼らが出自は多様でも楚文化に淵源を持つ文化を共有していたことが漢帝国の成立には重要であることが判明した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 江浙地区出土「楚墓」の再検討 -楚の江東進出との関わりから-2017

    • 著者名/発表者名
      太田 麻衣子
    • 雑誌名

      日本秦漢史研究

      巻: 18 ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓信故里からみた楚の東漸:江蘇淮安市運河村一号戦国墓の検証を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      太田麻衣子
    • 雑誌名

      史林

      巻: 第98巻第2号 ページ: 70-103

    • NAID

      120006598789

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 楚の江東進出と春申君:項羽の率いた江東の子弟八千人との関わりから2017

    • 著者名/発表者名
      太田 麻衣子
    • 学会等名
      第66回東北中国学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 江浙地区出土戦国秦漢墓の様相:楚の江東進出との関わりから2016

    • 著者名/発表者名
      太田麻衣子
    • 学会等名
      日本秦漢史学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府 京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi