• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代ローマ法における地上権の生成と発展―住宅をめぐる学説法の展開―

研究課題

研究課題/領域番号 26780005
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎法学
研究機関中央大学

研究代表者

森 光  中央大学, 法学部, 教授 (70349215)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード地上権の生成 / 地上権の物権化 / 権利の物権化 / 準占有の保護 / 建築自由の原則 / 公有地利用の保護 / 不動産賃貸借 / ローマの学説法の展開 / 学説法の発展 / 用益権 / 賃借権 / 占有 / 権利の占有 / 地上権 / 地役権 / 差止請求権 / 所有権の内在的制限 / 債権と物権の峻別 / ローマ法 / 法学史
研究成果の概要

我が国の民法にも存在する地上権という物権的権利は、ローマ法のsuperficiesを起源とする。この権利は、すでに古代にあって用益権、地役権等と同様、物権の一つとして認識されていた。本研究は、この権利がいかに発生し、物権として承認されるに至ったかの解明を目指すものである。そこで、地上権に関する史料はもちろんのこと、都市内の居住にかかわる制度全般の紀元前1世紀から3世紀にかけての変遷を分析し、その中に地上権の発展過程を位置づけることを試みた。結論として、地上権の物権化過程が確かにこの時代の法学者の学説の中で進行していたこと、その背景には、建物という物体の保護という動機があったことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] usucapio libertatisのオントロジー2017

    • 著者名/発表者名
      森 光
    • 雑誌名

      津野義堂編『オントロジー法学』

      巻: - ページ: 169-237

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代ローマ法における建築自由の原則2015

    • 著者名/発表者名
      森 光
    • 雑誌名

      地域文化研究

      巻: 16

    • NAID

      40020439789

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Die Wandlung des Begriffes servtus im spaetklassischen römischen Recht2014

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Mori
    • 学会等名
      国際古代法史学会(SIHDA)
    • 発表場所
      ナポリ
    • 年月日
      2014-09-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] ローマの法学と居住の保護2017

    • 著者名/発表者名
      森 光
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      中央大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] D. 30, 86, 4: Ursprung der superficies als ius in re aliena2015

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Mori
    • 出版者
      不明
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi