• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

債権者の不協力による履行障害とドイツ給付障害法における体系転換

研究課題

研究課題/領域番号 26780063
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

坂口 甲  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 准教授 (20508402)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード履行不能 / 履行請求権の限界 / 危険負担 / 債権者の責めに帰すべき事由による履行不能 / 後発的不能 / 主観的不能 / 履行請求権の限界事由 / 債務不履行責任の免責事由 / 債務不履行
研究成果の概要

1900年のドイツ民法典は、不能をあらゆる履行障害の上位概念に位置づけた。履行請求権の限界を画するのは、債務者の責めに帰することができない事由である。したがって、履行請求権の限界事由と損害賠償責任の免責事由は一致する。これに対して、2002年のドイツ民法典は、不能を遅滞、積極的債権侵害と並ぶ履行障害類型の1つとして位置づけた。履行請求権の限界を画するのは、不能である。したがって、履行請求権の限界事由と損害賠償責任の免責事由は一致しない。硬直した不能概念だけでは履行請求権の限界を画するのに不十分であることから、期待不可能性によって不能概念を拡張するとともに、行為基礎障害に関する準則を明文化した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 18世紀・19世紀ドイツにおける後発的不能論の展開(1)2017

    • 著者名/発表者名
      坂口甲
    • 雑誌名

      大阪市立大学法学雑誌

      巻: 63巻2号

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 民法における伝統と革新;後発的不能論の展開から見た債権法改正2015

    • 著者名/発表者名
      坂口甲
    • 学会等名
      日独シンポジウム準備会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-10-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 19世紀ドイツにおける後発的不能論の展開と債権者の責めに帰すべき事由による不能(中間報告)2015

    • 著者名/発表者名
      坂口甲
    • 学会等名
      大阪市立大学民法研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-04-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 19世紀ドイツにおける後発的不能論の展開2015

    • 著者名/発表者名
      坂口甲
    • 学会等名
      京都大学ローマ法研究会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-03-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 債権者の責めに帰すべき事由による不能に関する中間報告2014

    • 著者名/発表者名
      坂口甲
    • 学会等名
      大阪市立大学民法研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-05-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi